「うちの子、少し軽すぎない?もうちょっと太らせるべき?」
「痩せすぎかはどうやって判断すればいい?痩せすぎる原因は?」
といった愛犬が痩せすぎなのか確認したいと思っている飼い主様。
少し、くびれが見えるとそう思ったりもしますよね。
この記事では、以下の内容について解説します。
- 痩せすぎか確認する方法
- 痩せすぎの原因
- 太らせる方法
- 痩せ対策におすすめのフード
- フードの選び方
愛犬が痩せすぎていないか心配な方は、必見の内容です。
↓ボタンを押すとスクロールします
【獣医師監修】ドッグフードおすすめランキング|人気200種の評判&安全性を比較
愛犬が痩せすぎかの判断基準はBCSでチェックしよう
愛犬が痩せすぎかを判断するには、BCSでチェックしましょう。
BCSで見ることで、愛犬の体型を以下の5段階に分類できます。
- 痩せ
- やや痩せ
- 理想体重
- やや肥満
- 肥満
愛犬の見た目や実際に触れてみることで、判断します。

出典:環境省「 飼い主のためのペットフード・ガイドライン」
上記の表を見て、BCS3であれば標準体型です。
BCS1に愛犬が当てはまっていれば痩せすぎ
愛犬を触ってみたり、見た目を確認してみたりして、BCSを元に5段階で評価してみてください。
BCS1であれば、「痩せ」に分類されます。
BCS1に分類される犬に見られる特徴は、以下の通りです。
- 肋骨や腰椎、骨盤が触らずとも容易に見える
- 触っても脂肪が見られない
- 腰がはっきりくびれている
- 腹部がはっきり吊り上がっている
これらの特徴が見られる場合は、BCS1に分類して良いでしょう。
愛犬が痩せすぎに分類できる場合は、太らせるために原因と対策を学んでいきましょう。
犬が痩せすぎてしまう4つの原因

犬が痩せすぎてしまう原因は、以下の4つが考えられます。
- 運動のしすぎ
- 消化器系に問題がある
- ストレスを抱えている
- 食事に問題がある
運動のしすぎ
運動のしすぎで、消費カロリー量が多いことが想定されます。
フードの食べる量には、問題がない状態です。
運動量を少なくしてみて、痩せすぎにならないように対処すべきです。
以下の項目で、運動量を見直してみてください。
消化器系に問題がある
消化器系に問題があり、栄養を吸収できていないことが原因の場合も。
食べている量に問題がないのであれば、この原因である可能性が高いです。
他の原因に当てはまらない場合は、動物病院を受診してください。
ストレスを抱えている
ストレスで食欲が湧いていないことも考えられます。
ストレスの場合は、他にもサインがあるはずです。
以下のようなサインが見られないかチェックしてください。
ストレスがかかりすぎているよう場合は、以下のような兆候も見られます。
愛犬がストレスを抱える原因は、複数あります。
これらの項目で最近変わった項目がないかチェックしてみてください。
食事に問題がある
- 与えているフード・ごはん
- 加齢による食欲の低下
などに問題がある場合も。
- フードが愛犬の好みでない
- フードの給餌量が愛犬に合っていない
- フードの対象年齢・ライフステージが愛犬と異なる
などの場合も愛犬が痩せてしまうので、これらの問題がないかチェックしてください。
普段のフードの食いつき具合が悪い場合は、他のフードに変えることも検討してみてください。
全年齢対応のおすすめドッグフード15選!選び方や年齢別フードとの違い・料金や成分を徹底比較
痩せすぎの犬を太らせる方法
痩せすぎの愛犬を太らせるには、以下の3つの方法があります。
- おやつをトッピングする
- フードの給餌量を増やす
- カロリーの高いフードに変える
おやつをトッピングする
フードにおやつをトッピングして、摂取カロリーを増やす方法です。
おやつの中でも高カロリーのものにして、与えてみてください。
おやつを与える際の注意点は、フードの食いつきが悪くならないようにすること。
おやつが美味しすぎるあまりに、フードを食べなくなっては良くありません。
バランスよく栄養を摂取できないからです。
フードを食べなくなるようであれば、おやつを与えるのはやめましょう。
フードの給餌量を増やす
フードの量を見直してみて下さい。
愛犬に合っているかチェックする必要があります。
成長段階や飼っている状態などによっても、フードの給餌量には個体差があります。
パッケージに記載されている給餌量は、あくまで目安。
愛犬に合わせて調整してください。
給餌量について、心配であれば獣医師に相談してください。
1日にどのフードを合計何g与えているのか、伝えられるようにあらかじめ把握しておきましょう。
カロリーの高いフードに変える
獣医師指導のもと療法食などを与えている場合以外は、フードを見直してみましょう。
ドライフードで340kcal未満のフードであれば、低カロリーに分類されます。
100gあたり360kcal以上のカロリーのフード(ドライタイプ)に見直してみましょう。
フードを切り替える際は、食いつきが期待できるかも合わせてチェックしてくださいね。
少量で高カロリーなドッグフードおすすめ9選!市販やシニア犬にも与えられるフードなど
痩せすぎの犬におすすめのフード3選
痩せすぎの犬におすすめのフードは、以下の3つです。
- カナガン
- 自然派わんこの厳選ごはん
- モグワン
カナガン

カナガンは、獣医師の97%が推奨しているフード。
ユーザーアンケートでは、90%の方が「食いつきが良い」と回答。
94%の方が、「完食した」「ほとんど食べた」と回答しているフードです。
- 主原料がチキン(チキンの配合量50%以上)で、高タンパク(成分29%以上)
- 脂質が高く(17.0%)、カロリーも376kcalと高い
- グレインフリーなので、穀物アレルギーの子にも与えられる
価格(税込) | 【通常】5,038円 【定期初回】2,519円 【定期】4,030〜4,534円 定期コースで最大20%OFF ※2024年12月1日時点の価格情報 |
---|---|
内容量 | 2kg |
kg単価 | 2,519円(「定期」価格で買った場合のkg単価) |
原産国 | イギリス |
特徴 | チキンを原材料の50%以上に使用、穀物不使用のグレインフリー |
対応犬種・年齢 | 全年齢対応(オールステージ) |
カロリー | 376Kcal / 100g |
粒の大きさ | 10mm |
原材料 | チキン生肉26%、乾燥チキン25%、サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモ、エンドウ豆タンパク、アルファルファ、チキンオイル3.1%、乾燥卵3.1%、チキングレイビー1.6%、サーモンオイル1.2%、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、オオバコ、海藻、フラクトオリゴ糖、コンドロイチン硫酸、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、クランベリー、アニス、コロハ、ミネラル類(鉄、亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、D3、E) |
成分表示 | タンパク質:29%以上 脂質:15%以上 粗繊維:5.25%以下 灰分:11.25%以下 水分:9%以下 オメガ6脂肪酸:2.8% オメガ3脂肪酸:0.9% カルシウム:1.86% リン:1.42% エネルギー(100gあたり):376Kcal |
より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
カナガンドッグフードチキンの口コミ|原材料や体験レポートで安全性をチェック
自然派わんこの厳選ごはん

自然派わんこの厳選ごはんは、国産無添加のドライフード。
「新鮮で良質な生肉」を主原料とし、400kcalの高カロリー設計です。
元獣医師&犬の管理栄養士による共同開発のため、栄養面における信頼度も高いのが魅力。
- 原材料には、生肉(鶏、牛肉、豚、馬、魚肉)を50%以上使用
- 腸内環境の健康維持成分を配合(乳酸菌&オリゴ糖)
- 総合栄養食(オールステージ対応)なので、必要な栄養をバランスよく摂取できる
価格(税込) | 【通常】3,278円 【定期初回】2,178円 【定期】5,456円(1kg×2袋) 定期初回は33%OFF ※2024年12月1日時点の価格情報 |
---|---|
内容量 | 1kg |
kg単価 | 2,728円(「定期」価格で買った場合のkg単価) |
原産国 | 日本 |
特徴 | 元獣医師と管理栄養士の共同開発により作られている |
対応犬種・年齢 | 全犬種・全年齢 |
カロリー | 400kcal |
粒の大きさ | 直径5mm、長さ1~2cmの円柱型 |
原材料 | 生肉(鶏、牛肉、豚、馬、魚肉)、大麦、魚粉、玄米、コプラフレーク、サツマイモ、ゴマ、菜種油、ひまわり油、たかきび、ビール酵母、乳清、海藻、カルシウム粉末、脱脂粉乳、イソマルオリゴ糖、L-リジン、DL-メチオニン、、青パパイヤ粉末、グルコサミン、プロバイオティクス |
成分表示 | タンパク質:28%以上 水分 :10%以下 粗脂肪:10%以上 粗灰分:5%以下 粗繊維:4%以下 |
より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
モグワン

モグワンは、アンケート結果で「90%の飼い主さんが食いつきが良い」と回答したドッグフード。
94%の方が、「完食した」「ほとんど食べた」と回答しています。
獣医師の84%が本商品を勧めたいと回答している、信頼度の高い製品です。
- 動物性タンパク質50%以上使用で、高タンパク(成分値27%以上)
- 100gあたりのエネルギー量は361.5kcalなので、やや高カロリー
- 主原料の肉や魚は、ヒューマングレードで質が高い
価格(税込) | 【通常】5,456円 【定期初回】2,728円 【定期】4,364〜4,910円 定期コースで最大20%OFF ※2024年12月1日時点の価格情報 |
---|---|
内容量 | 1.8kg |
kg単価 | 2,728円(「定期」価格で買った場合のkg単価) |
原産国 | イギリス |
特徴 | グレインフリー・ヒューマングレード |
対応犬種・年齢 | 全犬種・全年齢 |
カロリー | 361.5kcal |
粒の大きさ | 8~12mm |
原材料 | チキン&サーモン56.5%(放し飼いチキン生肉 21%、生サーモン 12%、乾燥チキン 12%、乾燥サーモン 7.5%、チキングレイビー 2%、サーモンオイル 2%)、サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン( MSM)、コンドロイチン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、ビタミン類(A、D3、E)、乳酸菌 |
成分表示 | タンパク質:27%以上 脂質:10%以上 粗繊維:4.75%以下 灰分:9.5%以下 水分:9%以下 NFE:38.5% オメガ3脂肪酸:1% オメガ6脂肪酸:1.8% リン:1% カルシウム:1.4% |
より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
モグワンドッグフードの口コミ・評判|原材料&お試し体験から安全性を評価
痩せすぎの犬向けのフードの選び方

痩せすぎの犬向けのフードを選ぶポイントは、以下の4つです。
- カロリーの高いフードを選ぶ
- 第一原材料が動物性たんぱく質のフードを選ぶ
- 食いつきの期待できるフードを選ぶ
- 腸内サポート成分が含まれているフードを選ぶ
カロリーの高いフードを選ぶ
カロリーの高めのフードを選びましょう。
100gあたり360kcal以上のフードにしましょう。
摂取カロリー量が消費カロリー量を上回るようにしなければなりません。
カロリーが高ければ、フードの量が同じでも栄養を効率的に摂れます。
第一原材料が動物性たんぱく質のフードを選ぶ
第一原材料が動物性たんぱく質のフードにしましょう。
動物性タンパク質は、皮膚や被毛の健康維持に役立ちます。
犬にとって、タンパク質は消化吸収しやすい栄養素でもあります。
腸内環境の健康を維持しやすくなるので、タンパク質の多いフードを選びましょう。
一番初めに、「チキン」や「サーモン」などの動物性原料が記載されている者を選んでください。
食いつきの期待できるフードを選ぶ
食いつきが期待できるか判断するには、以下の基準で決めると良いでしょう。
カロリーが高くて、タンパク質原料が多く使われていても食べてくれなければ意味がありません。
食べる量が少なければ、エネルギーを摂取できないので、痩せてしまいます。
あまり食べない犬におすすめのドッグフード9選!食いつき評価の高いフードを紹介
腸内サポート成分が含まれているフードを選ぶ
体型を標準で、健康的な体にするためには、腸内環境の健康維持も重要。
以下のような腸内サポート成分が含まれているフードが望ましいです。
- 乳酸菌
- オリゴ糖
腸内環境が健康であれば、皮膚や病気などのトラブルも起きづらくなりますよ。
まとめ
この記事では、「犬が痩せすぎか判断する方法」や「痩せすぎの場合の対処法」について解説しました。
以下がまとめです。
- 痩せすぎか判断するには、BCSを基準にチェックしよう
- BCS1であれば、痩せすぎに該当する
- 痩せすぎの原因は、病気か食事、運動量、ストレスなどが考えられる
- 愛犬を太らせるには、フードの量を増やしたり・変えたりしよう
- フードを変えるなら、360kcal以上のものが良い
- 食事以外にも痩せすぎには原因があるので、他の要因がないかも確認しよう
愛犬が痩せすぎだったら、心配ですよね。
食事が原因と考えられる場合、フードの量もしくはフード自体を見直してみてください。
他にも痩せすぎには要因が考えられるので、食事だけに捉われないようにして下さい。
このサイトでは、他にも目的別におすすめのフードを紹介しています。
気になる記事があれば、ぜひご覧ください。
【獣医師監修】ドッグフードおすすめランキング|人気200種の評判&安全性を比較
無添加のおすすめドッグフードランキング20選!安い・国産・グレインフリー
通販ドッグフードのおすすめ10選|口コミで評判の安全で安い餌は?