【獣医師監修】ドッグフードおすすめランキングTOP7

よく寝る犬の寿命は長い?よく寝るようになった理由や解決策を解説

編集者:いぬの読みもの編集部 まさき(取得資格:「犬の管理栄養士」)

よく寝る犬の寿命は長い?よく寝るようになった理由や解決策を解説

愛犬が寝ている姿はいくら見ても飽きませんよね。

しかし、それでもあまりにも長く寝ていたり、以前よりも寝る時間が長くなったなと感じることがあると、不安を覚える飼い主さんもいるでしょう。

よく寝ることは長生きにつながるという話はよくありますが、本当に犬にとってもよく寝ることはいいことなのか、もしかすると何か体調不良のサインではないのかと、心配になってしまいますよね。

そこでこの記事では、犬がよく寝るようになる理由や理由ごとの解決策、よく寝ることと寿命との関係などについて解説していきます。

最近愛犬がよく寝るようになったなと感じている飼い主さんはぜひ目を通してみてください。

【獣医師監修】ドッグフードおすすめランキング|人気137種の評判&安全性を比較

よく寝る犬は寿命が長い?

よく寝る犬は場合は寿命は長いかというと、一概にそうとは言えません。

なぜかというと、犬の寿命その子が持っている特性や環境に左右されるからですね。

例えば持病を持っていないか、日々の運動量が最適か、食事の栄養バランスは十分か等の様々な要素が寿命には関わってきます。

長生きするには食事・運動・環境などの要因に配慮した飼い主さんのサポートが必要になります。

長生きするには睡眠の質も重要

とはいえ、ワンちゃんが長生きするためには睡眠の質も重要です。

下記で解説していますが、犬の睡眠は人間のものよりも浅く、少しの物音や騒音でも目を覚ましやすいです。

安心して眠れる環境がないとすぐに眠りから覚めてしまい、十分な休息が取れずストレスがかかってしまうことも。

そのため睡眠はワンちゃんの寿命にも影響する重要なポイントであると言えます。

犬の平均睡眠時間と眠りの特徴

犬の平均睡眠時間や眠りの質は人とは大きく異なるため、飼い主さんは犬の睡眠の特徴について理解しておくことも重要です。

犬の睡眠時間は長い

犬の睡眠時間は、一般的に私たち人間よりも長いことがわかっています。

人の平均睡眠時間が6〜7時間なのに対し、例として小型犬(成犬)の場合は12〜15時間も眠ります。

また犬の成長段階によっても睡眠時間は異なります。

子犬の場合は14〜16時間、成犬では12〜15時間、そして老犬になると17〜19時間と、年齢によって睡眠時間は変化します。

犬の睡眠時間を年齢や犬種ごとに紹介!環境づくりのポイントも

犬の眠りは浅い

犬の眠りの質に関しても、人とは大きな違いがあります。

人はレム睡眠が約20%、ノンレム睡眠が約80%を占めるのに対し、犬はこれが逆転しています。

レム睡眠が約80%、ノンレム睡眠が約20%です。

つまり犬の眠りは非常に浅いため、物音や他の刺激に対して敏感ですぐに目を覚まします。

このように、犬の眠りは人とは異なる特性を持っています。

飼い主さんは犬の健康や快適な生活を考える上で、これらの違いを理解し適切な環境やケアをしてあげることが重要です。

犬がよく寝るようになる理由と解決策

愛犬がいつもよりも多く寝ているなと感じつつも、原因が分からず不安に感じている飼い主さんもいるのではないでしょうか。

そこで犬が長く寝るようになる理由と、理由別の解決策について紹介していきます。

本能

お伝えしたように、犬はそもそも平均で1日12〜15時間寝る生き物です。

人間と違いノンレム睡眠の時間が短いため、深い眠りになりにくく、起きやすい状態が続きます。

これは外敵から身を守るための野生の本能。

そのため犬が多くの時間を寝て過ごすのは、生物学的な特性に起因していることが多いです。

この場合は、特に特別な対処をする必要はありません。

子犬orシニア期に入った

子犬やシニア犬は、成犬よりも多くの睡眠が必要です。

成長段階や老化の影響で体力が落ちやすいため、1日18時間以上寝ることも珍しくありません。

特に8歳以上のシニア犬は日常的な活動が減少し、休息時間が増えるのが一般的です。

拗ねていてふて寝している

犬も私たち人間と同じように感情を持っています。

特定の出来事や変化、飼い主とのコミュニケーション不足で気分を悪くし、時にはふて寝をすることがあります。

犬とのコミュニケーションや適切な遊び時間を増やすことで解決できることがあります。

関節が痛い

犬は走り回る際や日常の動作の中で関節を痛めることもあります。

特に小型犬は関節の脱臼が起こりやすいため注意が必要です。

痛みを感じると、犬は自然と安静にしようとするため、多くの時間を寝て過ごすことが多くなります。

痛みの兆候が見られた場合、獣医に相談しましょう。

甲状腺機能低下症などの病気

甲状腺機能低下症は、犬に多く見られる病気の一つです。

この病気は甲状腺ホルモンの分泌が低下し、元気がなくなり、食欲不振や体重増加などの症状が現れます。

犬が普段とは異なる行動や体調の変化を示す場合は、速やかに獣医師の診断を受けることをおすすめします。

よく寝る犬が長生きするためのコツ

犬の寿命は、生活環境や日常の小さな習慣の積み重ねにも影響を受けます。

特に犬の寿命に影響を与える要因として、以下のポイントに注目しましょう。

  • 睡眠環境を整える
  • バランスの取れた食事を与える
  • 適度な運動をさせる
  • スキンシップの時間をとる

睡眠環境を整える

犬が安心して、良質な睡眠をとることは、その健康維持に非常に大切です。

そのためには下記のポイントに注目して睡眠環境を整えてあげましょう。

  • リラックスできる寝床をつくる
  • 快適な室温・湿度を保つ
  • 安心して眠れる静かな場所を用意する

リラックスできる寝床をつくる

犬は硬い床よりも、ふかふかの場所の方がリラックスして休むことができます。

そのため、愛犬のための専用ベッドやクッションは必須。

落ち着いて過ごせるベッドやケージ、毛布などを用意してあげましょう。

快適な室温・湿度を保つ

犬が心地よく過ごすための室温は、夏は25度~27度、冬は20度~25度が理想的です。

また、室内が乾燥しないように湿度を約50%前後に保ちましょう。

特にエアコンをつける時期は空気が乾燥しやすいですので、意識的に湿度管理もしてあげましょう。

犬の寒さ対策13選!グッズや注意点なども紹介

安心して眠れる静かな場所を用意する

眠りの浅い犬にとっては、突然の音や頻繁な騒音はストレスになりやすいです。

できるだけ騒音がに気ならない静かな場所を確保してあげたり、ワンちゃんが寝ている時には大きな音を立てないよう配慮してあげましょう。

バランスの取れた食事を与える

犬の健康管理はなんと言っても食事から始まります。

過度な食事や不足は健康や寿命にも悪影響を与えてしまいます。

総合的な栄養や、年齢・体重に合わせた食事を心がけましょう。

痩せすぎな犬におすすめのドッグフード10選!子犬向けや原因も解説

適度な運動をさせる

定期的な運動はワンちゃんの心身の健康を保つのに必須です。

特に散歩は、新しい刺激やストレス解消、社交性を養う側面も持ちます。

毎日の運動は犬の健康の鍵となりますので、ワンちゃんに応じた適切な運動量を把握し、毎日運動の時間を確保してあげましょう。

スキンシップの時間をとる

犬は社交的な動物であり、飼い主との触れ合いを非常に大事にします。

毎日のブラッシングや話しかける時間、遊びの時間は、ワンちゃんの心の健康を保つためにも欠かせません。

これらのポイントを日常の中で実践することで、愛犬を健康で長生きさせるためのサポートになります。

日々のケアと愛情を持って接することで、愛犬との素晴らしい日々を長く過ごしていけるはずです。

犬があまりにも寝すぎと感じたときは

犬は一日の大半を寝て過ごすことが一般的です。

しかし、それでもいつもより明らかに多く寝るような変化を感じたら、それは体調不良の兆しである場合があります。

犬の寝すぎや行動の変化から読み取ることができる健康のサインを知り、愛犬の健康を守るための対処法を確認しましょう。

犬の寝すぎは病気のサインかも

犬がいつもよりも多くの時間を寝て過ごす場合、病気のサインだとすると以下のような理由が考えられます。

  • 精神的にストレスがかかっている
  • 甲状腺ホルモンの機能低下
  • 関節の痛みや運動不足

また睡眠時間が長いだけでなく普段と違う行動、例えば食事を避ける、散歩を嫌がるなどの変化も合わせて見られる場合は要注意です。

また老犬になると、認知症の疑いも考慮する必要があります。

ドッグフードは食べないのにおやつを食べるのはなぜ?愛犬への対処法を解説

動物病院で健康診断を受けよう

愛犬の異常な行動や変化を感じた場合、早期に動物病院での健康診断を受けることをおすすめします。

定期的な健康診断は、隠れた病気の早期発見や早期治療に繋がります。

犬の健康診断の際、食事制限や注意点がある場合がありますので、受診前に動物病院に確認してください。

日常生活での注意やケアはもちろん重要ですが、専門家の目での健康チェックが愛犬の長生きにつながります。

よく寝るシニア犬には消化に良いドッグフードがおすすめ

市販のドッグフードの中には、検査基準が緩く、添加物・防腐剤等が大量に含まれているものもあります。

そういった成分はワンちゃんの老衰を早める原因異なっていることもあり、食べ続けることでワンちゃんの健康や寿命にで悪影響となる可能性があります。

また添加物の多いドッグフードは消化しにくく、ワンちゃんの体にも負担が大きくなります。

そのため、しっかりと飼い主さんが原材料をチェックした、無添加で消化に良いドッグフードに切り替えてあげるのがおすすめです。

ヒューマングレードの素材を使った無添加ドッグフードなら、「ブッチ」や「このこのごはん」等がおすすめです。

気になる方は下記からチェックしてみてくださいね。

無添加のおすすめドッグフードランキング20選!安い・国産・グレインフリー

良く寝ることは犬の健康や寿命にも影響する

犬がよく寝るようになる理由や理由ごとの解決策、よく寝ることと寿命との関係などについて解説しました。

よく寝る犬は場合は寿命は長いかというと、一概にそうとは言えません。

なぜかというと、犬の寿命その子が持っている特性や環境に左右されるからですね。

例えば持病を持っていないか、日々の運動量が最適か、食事の栄養バランスは十分か等の様々な要素が寿命には関わってきます。

そのため長生きするには食事・運動・環境などの要因に配慮した飼い主さんのサポートが必要になります。

一方睡眠が犬の健康維持に重要であることは間違いありません。

犬の睡眠は人間よりも浅く、少しの物音や騒音でも目を覚ましやすいです。

安心して眠れる環境がないとすぐに眠りから覚めてしまい、十分な休息が取れずストレスがかかってしまうことも。

ワンちゃんが安心してゆっくり眠れるよう、飼い主さんが睡眠環境を整えてあげることが大切です。

キャバリアの平均寿命は何歳?長生きしてもらうには?

犬の17才は長生き?犬の平均寿命や人間換算した場合の年齢!

老犬が立てない場合は寿命が近い?寿命が近い犬に見られる特徴